電化製品や電気配線から電気が漏れてしまうことを「漏電」と呼びます。
漏電は、何が原因で起こってしまうのでしょうか。
今回は漏電の原因をまとめましたので、参考にしてみてください。
▼漏電の原因
■水
水は電気を通しやすい性質を持っているため、水を伝って電気が外部へ漏れ出すことがあります。
コンセントや電化製品に水がかかると漏電が起こりやすいため、十分な注意が必要です。
■劣化
家屋や電化製品・配線コード・電源プラグなどが劣化すると、漏電が起こりやすくなります。
家屋が劣化すれば建物内に張り巡らされた電気配線から、電化製品の場合は絶縁処理された部分が劣化して漏電につながります。
配線コードや電源プラグは、劣化によって中の導線がむき出しになった場合に漏電を引き起こしてしまうでしょう。
■タコ足配線
コンセントに電源タップを差し込んで、複数の家電製品を使用する「タコ足配線」をしている方も多いでしょう。
しかし、タコ足配線をするとコードが絡まりやすくなるため、漏電するリスクが高まります。
触れると感電し、可燃物に引火すれば火災につながる危険性もあるため、つなげすぎないことが重要です。
▼まとめ
漏電の原因として考えられるのが、水・劣化・タコ足配線などです。
水は電気を通しやすく、年月とともに劣化していく所は、常に漏電のリスクが伴います。
タコ足配線は漏電のリスクを高めるだけでなく、火災につながる危険性もあるため注意が必要です。
千葉県で電気工事を手掛ける『株式会社Story』では、漏電に関するご相談を承っております。
豊富な施工実績と確かな技術でしっかり対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
